大豆の種蒔き

減反の大豆作付けは同じ場所で作り続けると「いや地」現象で土の微量要素が少なくなり、病害虫や雑草で手に負えなくなり減収となる、稲作にはない連作障害を起こします。(稲は用水を張って作るので連作障害はないのです。)
大豆から稲作に変えると、大豆が使い切らなかった肥料成分が残っており、肥料が少なくて済みコスト削減になります。面白いことに肥料を全然入れなくても一年目は米が10俵は取れるとか。
畑作は肥料で穫るが稲は地力で穫ると言われるのがどうやらこのことを意味するらしいです。

種子をクルーザーマックスで被覆して種子消毒。わい化病を引き起こすジャガイモヒゲナガアブラ虫の防除、鳥害防止の役目をします。


食味ランキング

昭和46年になってようやく米不足が解消し、日本人は十分にお米を食べられる時代となりました。これは同時に増産すると過剰になる時代が到来したということです。そこで国は米の増産から良質米の生産に方針転換をし、そこに出てきたのが食味ランキングでした。穀物検定協会が全国規模で産地品種について食味試験を行い、その結果を食味ランキングとして発表しています。
食味評価のエキスパートパネル20名により、外観・香り等6項目について、食味の基準となるお米とサンプルを比較検討します。五感をフルに使った官能試験です。
ちなみに試験用サンプルというのは、その品種の特徴が明確で代表的な産地で生産されたものとなっています。あれ?こんな限定された地域に代表させていいの?と思うのですが。次回はもう少し突っ込んでみたいと思います。


ちょっと拝見

もち米は丁寧に二度挽きにします。自分で育てた小豆でこしあんを作り、山へ行って摘んできた笹の葉で包んだ「笹餅」は絶品でした。勿論、水も井戸水。いいお話をたくさん教えてもらいましたが、子ども時代に母に言われた「十本の指は黄金の山」この言葉に心打たれました。私は子どもに何を伝えてやれてるだろう…。昔から一人で六次産業してたんですね!